あっちは忙しい - 2016.02.28 Sun
お勉強に通っています - 2016.02.22 Mon
わんこ達がシニアになってくると、
何か病気などが出てきた場合、積極的治療が出来なくなります。(手術等々・・)
治療どころか、検査もできなかったりする場合(麻酔を必要とする)も多々あります。
症状に対する、診断ができないということは
対処的なお薬でしかの治療になり、根本療法に至りません。
マーくんの時がそうだったように、そんな時「ホリスティック」は
とてもこころ強い、唯一の治療ではないかと思いました。
体に対する療法はいろいろありますが、
「ホリスティック」とは、全体・バランスなどを意味していて、
体と心は、深く結びついているという事を意味しています。
たとえば、ショックな事があり心を病むと、体調も悪くするというのがソレです。
健康でいるためには、体を大切にする事はもちろんですが、
同時に「心」が健康であることも大事なことです。
シニアになると、目が見えなくなったり、耳が遠くなったり、
思うように動けなかったり、体温の調節が利かなくなったりで、
ストレスが若い時よりかかります・・・。
そんなストレスを軽減させる為の「メンタルセラピー」
自然のチカラを借りて、心を癒やすお勉強をちょっと前から始めました。

愛犬救命協会の先生方とは
古くからお世話になった方達。
以前、マーくんのマッサージにも我が家へ足を運んで頂きました!!
それぞれのわんこの性格などを考えて、ハーブなどをブレンドしたり・・・

ストレスを克服できるような調合をしていきます。
(あーたんだったら、雷がなった時、恐怖を緩和できるように)

わんこも好きな香りがあって、嫌いだと顔を背けるけど、
好きな香りはくんくん・・・って嗅ぎますよー♪
まるまる一日のお勉強は、あーたんには退屈だけど
お付き合いお願い致しますw

先生のお預かりわんこちゃんのエンジェルちゃん。
まだパピーちゃんなのですが、
マシュマロキャリーが気に入ったらしくネムネム・・・
赤ちゃんだからなのか、

・・・・と、気が付いたらあーたんも入っていた(爆)
赤ちゃんだからなのか、いじわるしないのねー。
珍しくいい子な瞬間なのでした♪

しっかり勉強してこいよ!!

歯医者通いをしていても・・・ - 2016.02.18 Thu
3ヶ月に一度、定期的に歯医者さんに通うあーたん。
シニアになっても、
歯を出来るだけ温存したいと願う私の気持ちなど
あーたんには通用しません・・・・
この度、(おそらく)ボールキャッチのしすぎで
前歯なくなりましたーーー(わーーーん 号泣)

歯医者のセンセーに発見されて、
私のお小言もどこ吹く風・・・
前歯ないとみっともないよ、若いのにさー


この日の歯医者さんでお会いしたかわいこちゃん

コーギーの嬉々ちゃん

とってもおしゃれなママさんと嬉々ちゃん。
私、初のコーギーちゃんのお洋服を作らせていただくことになりました♪
嬉々ちゃんは、女の子らしくてとーーても穏やかで、
そして、ママLOVE度


もちろん歯医者さんは、ペロっちと一緒。

うん、強いよね。
いも度の次に

今日は歯医者さんの帰りに、
ちょっと寄り道で大きな公園でお散歩。
あーたんって、公園に来ると必ず入り口で言うのー!!

ボールなんか持ってないよ!!
歯抜けたばかりなのに

そしてウキウキなペロっち♪

ボールがないことを知ると、
はっちゃけ初めるあーたん


タックルとか、エルボーとか、
とりあえず、そうゆうのやめよう・・・あーたん

やはり・・・ペロっちは全部静止画なのに対し、
あーたんは全部ブレてる・・・・(涙)
タイプは違えど仲良しなのは、上下関係ができているから



瞬発力は、あーたんの圧勝でも、
持久力では負けないペロっち♪

たくさんお散歩したから、ペロっちのお家で休憩。

あーたんが遊びに行くと、特別なおやつが出てくるのだそう・・・ぷぷっ。
・・・・ところで
あーたんは、歯医者さんとか、病院とか
精神的にダメージを受けると目が二重になるー。

肉体的にスタミナがあるのに
精神スタミナはないのだよー


そんなあーたんにペロっちも心配げ・・・。

でも大丈夫。
ペロっちのラテックス、全部壊して帰る気だから


壊されたくなかったら

目指せ長寿のフードプラン - 2016.02.14 Sun
我が家がシニア一家なので、
よく食事の内容とか、サプリなんかを聞かれることも多いのですが、
私も幾度も(現在も)数々のトライ&エラーを繰り返し、
「健康で長生き」するために、模索し続けております。
(わんこが)若い時代は、さほど神経質にならなくても、
歳を重ねたり、病気をしたりすると、
もー、あれもこれも・・・と増えていき、
一時は、サプリパニック!!
ご飯の割合より、サプリのほうが多いんじゃない!?
って感じになったりしたこともありました・・・(涙)
現在は、できるだけ必要な物は食事から取る。
そして、更に与えたほうがより良いと思うものだけをチョイスし、
定着しております。
私なりの経験から、シニアーズに続けて効果のみられるものは、
あーたんにもしてあげることで、元気に長生きしてもらえたらいいなーと思っています。
そもそも、一般のわんこフードは、
◉パピー
◉アダルト(成犬)
◉シニア
という感じで分かれていますが、
ワタシ的には、食事面を見直すのは↓↓↓くらいの目安で行ってきました。

一般的な区分けは、大雑把すぎるような気がします。
パピー期、ヤング期は、できるだけ色んな物を食べさせます。
栄養云々も大事ですが、ごはんは楽しく美味しい、
心躍る瞬間であることの方が大事な気がします。
また、色んな物を食べさせることで、
アレルギーリスクを回避するのにも大事なことではないかと思います。
私なりの、食事キーワードは
1・抗酸化
2・腸の健康は健康の要
に尽きると今は考えています。
全期(ヤング~ハイシニア)かけて、与えているのはこちら↓↓↓

どれも食事からはなかなか取りづらいものです。
酵素は、生のお肉やお野菜から取れますが、
なかなか、鮮度の問題や消化の問題で与えづらいわんこごはん。
嫌いじゃなければ納豆とか、ヨーグルトとか、
大根のすりおろしや、りんごのすりおろしにも多く含まれています。
私が使っているのはスパイラルエンザイム生酵素です。
フラックスシードパウダーは、オイルもありますが、
少量しか使わないので酸化しづらいパウダーを選んでいます。
オメガ3脂肪酸は手作りには欠かせません。
パウダーはこちらで買っています→HAC和歌山
アダルト期に入ると、やや病気が発見されたりもする時期です。
各疾患に合わせた必要なサプリを加えていきました。

我が家のシニアーズは全員、この時期に心雑音が出ましたが、
↑↑↑の三中参という漢方は、オススメできます。
錦戸獣医科病院
そして、このアダルト時期くらいから、目のサプリを加えました。
実は、目のサプリはほんとうに色々試して、
一時サプリパニックの時に、一月くらいやめていたことがあったのですが、
あっという間に白濁が進行しました!!
・・・が、慌てて再び始めたら、また元に戻ったことから効果を実感しております。
目というと、ブルーベリーと思いますが、
キーワードでいう、抗酸化を重視して
COQ10、アスタキサンチン・ルテイン(目にはこちらのほうがいいという説も)
それから、ビルベリー(アントシアニンはブルーベリーの2倍含まれています)
配合した、ハッピービューを愛用しています。
これらが定番サプリなのですが、
最も大事なのは、与えることより、余計なものを入れないこと。
添加物はもちろんですが、お薬や、注射などなどを入れた時には、
必ず「出す」と言うことを心がけています。

こちらも↑↑↑のHAC和歌山さんの「皮膚疾患(解毒)」のハーブです。
皮膚疾患でなくても、こちらをお薬服用の前後から飲ませています。
そもそも毒素の溜まった体内では、
いくら外から何かを与えても意味が無いのだそう。
シニア期にはいったら、絶対的にDHA・EPAを取るといいと思います(ボケ防止)
この頃になると、定番お薬も出てきてしまっていたので、
サプリも増やしたくないのが本音です(涙)

なので、お魚を多く接種するようにしました。

ドライフード選びは、なかなか難しいですが、
我が家はランフリーを外せません。
あーたんは、定番のチキンとかラムとかポークとかをローテーションしてますが、
シニア期に入ったくらいから、カブとポロンはオーダメイドでお願いしています。
ちょっと、泣けちゃうお値段ではありますが、
その他、関節サポートの配合もされているので、
サプリを別に与えることを考えれば、納得
また、シニアになるとなかなか「歯」の問題で
ドライが食べれなくなってきたりしますが、歯のないシニアでも食べれるサイズなど
細かくサイズがあるので便利です♪
以前、マーくんの介護で作っていただいた粉末食や
痩せすぎ改善の高栄養食は、本当にマーくんの命をつないでくれました!!
ヤング・アダルトくらいは何でも気にせずあげてきましたが、
シニア期以降からは、消化機能が、グッと落ちるので穀物の調整をするといいと思います。
人間は、穀物の消化酵素(アミラーゼ)が唾液から分泌されますが、
わんこは、胃からしかアミラーゼが分泌されないらしく
穀物(ごはん・パン・パスタなどなど)を分解するのに、内臓に負担がかかります。
ドライフードには、穀物が多く配合されていますので、
シニア後期、ハイシニアになったら
ドライの分量を減らしトッピングなどで工夫してあげてくださいね!!
夜ご飯は、あーたんだけに穀物使用。

なんだか大変そー(泣)
な感じに思うかもしれませんが、
◉ 安全な食材を選ぶ(できるだけ多くの食材)
◉ 酵素を補う (発酵食品を取る工夫をする)
◉ お薬(ストレス)がかかったらデトックスする。
※手作り食はオイルを補う。
オメガ3は、αリノレン酸 (亜麻仁油・えごま油・グリーンナッツオイル)
くるみにも多く含まれています。
シニア期以降
◉抗酸化サプリ(目など)を与える
◉DHA・EPAをより多く(お魚をふやす)
◉脂肪分、穀物の調整をする
そんなに複雑ではありません^^
また、食材の安全としてオイルや、ナチュラルフード、無添加おやつなどは
添加物を加えていない分、賞味期限が短いです。
うっかり開封したまま過ぎていたりすると、油が酸化して逆に危険なものになるので注意です!!
そして最近では、ナチュラルフードや無添加おやつの保存料として
ローズマリーを入れたものや、ローズマリー抽出液などが加えられています。
ローズマリー自体は、抗酸化や、血行促進、消化促進などのハーブなので、
普通の子には安全ですが、てんかんの子には禁忌です。
てんかん持ちのわんこちゃんは、おやつの裏をチェックですよー。
ハイシニアになる頃には、
食事回数も増え(必然的にクレクレ星人になるので増えますが・・汗)
若い時より、手がかかりますが、
その分お散歩やおでかけが減るので頑張りますよー。
ご飯支度が始まると・・・

なんだか焦っちゃうんだよねー(泣)

そんなに回ったらバターになるよっ(笑)
ご飯はおいしく、仲良くね(汗)

あっ、そうそう、食後は胃腸を休めることーーーーー!!

あーたんは年中無休ですのら

かわいいお客様のわんこちゃん2 - 2016.02.07 Sun

↓↓↓クリック
あーたんのお里
マシュマロキャリーにつきましては
今回はみなさま本当にありがとうございました♪
たくさんのわんこちゃんに喜んで頂き感無量(涙)
そして、次回の再販をご希望のお客様にお知らせです。
残念ながら、今回のデザインのものは生地の調達が出来ないため
同じものの再販は出来ませんが、
春位を目安に、デザイン違いでマシュマロキャリーを販売したいと考えております。
予定が決まりましたら、ブログ・メルマガで告知いたしますので、
どうぞお楽しみにお待ちいただければ嬉しく思います♪
今回も、ブログでのご紹介と可愛いお写真のご紹介です♪
★ アンジュちゃんのブログ→ノエルとアンジュ☆毎日ゴロゴロ☆
★ リクの妹マリンちゃんのブログ→なまらめんこいうちの黒ラブ&ヨーキーと二次会しよう
レトロ柄がぴったりのベビーフェイスのはなちゃーん♪

ベットとしての活躍のが多そう!?・・・な、宇宙ちゃん♪

みなさま本当にありがとうございましたー!!
買わなくたって

アンヨを守れ!! - 2016.02.02 Tue
マーくんのアンヨが悪かった我が家では、
シニアーズのアンヨを、出来る限り守りたい私。
もともとちょっとパテラ気味ではあったカブくんも
筋力の衰えと共に、お膝がガクガクしてきました(涙)

膝の関節が内側に滑るので、超ガニ股!!

年齢とともに、どうしても大腿骨のあたりの筋肉が落ちるので、
股関節周りもグラグラしてきます・・・

以前、筋力UPに、バランスボール↓↓↓をおすすめしましたが、
ハイシニアには、厳しいトレーニングというか、
そもそも、普通に立ってるだけでグラグラなのだから、ムリだし
パテラの子には、逆に良くないような気がしてまいりました・・・(お膝に負担かかる気が・・・)

・・・で、観察していると、ロンパースはなかなかいいのです。

適度な伸縮性は、膝が大きくずれるのを抑えて、
更に股関節を固定する。
あと、ロンパースを着ると、小股になるの。
人間が着物を着た感じ!?
ちょこちょこ歩くから、ガニ股にならない!!
これには、おしりがブカブカだったり、
サイズが合わないと意味が無いのだけど・・・

でもロンパースはムリーーなわんこちゃんは、
足に何かつけるだけでもいいんだよー。

わんこは、ロンパースもそうだけど、
足になにか付いてると、足を高く上げて歩くんだって。
一日数分でも、筋力UPになるよね。
あーたんはバリバリの
「パテラ」グレード3だから頑張らなきゃね!!

でもリボンはだめーー。
とっちゃうからーー

こんなのどうかな??

それから後ろ歩きもいいんだよね。
後ろ歩きは、普通のところではなかなか出来ないから、
通路を作ってね。

はじめは、おもちゃや、おやつで呼んで・・・

先端まで来たら、それを見せながら下がっていくと
バックすると思うよー♪

おもちゃや、おやつがなくても出来るようになるよー♪
音量注意 私のボサボサ頭はスルーで・・汗
[広告] VPS
あーたんのバナーですのら
